水道水が本当においしい全国の地域10選

水道水が本当においしい全国の地域10選

あなたは水道水を直接飲むことができますか?この質問に関して、住んでいる地域で回答が分かれるのではないかと思います。

東京を中心とした関東地方の都市部では、およそ3人に1人の割合で飲水にミネラルウォーターを利用していると言われています。

一方で、豊富な自然に囲まれた地域では良質な水道水が利用できるため、ミネラルウォーターを買うなんて考えられないと感じるかもしれませんね。

そこで今回は、全国に点在する水道水が本当に美味しい地域をご紹介していきたいと思います。

北海道帯広市

北海道帯広市

北海道帯広市は、広大な十勝平野と荘厳な日高山脈に囲まれた自然豊かな地域です。十勝はきれいな空気と恵まれた自然環境から、食料自給率は脅威の1,100%。牛乳などの乳製品を始め、大豆、小麦などの名産は、すべてきれいな水が育んだ産物です。

帯広市は1985年に「水道水の美味しい都市」にも選ばれていて、その水の美味しさが広く世間に認知されるようになりました。帯広市の水道水は、国土交通省の一級河川水質調査において、清流日本一に輝いた札内川の伏流水を原水として使っています。

同市では、おびひろ極上水としてペットボトルにボトリングした水道水を販売しています。混じりっけがない、天然水のような味わいが大人気です。

青森県青森市

青森県青森市

青森県青森市には、かつて日本一美味しい水と言われた横内川があります。八甲田連峰に育まれた自然の河川で、ブナやコナラなどの樹木が生い茂る緑に囲まれた環境を流れています。

1984年に厚生省が行った利き水会では全国12の地区から厳選した水道水が集められ、横内川の水が美味しいと答えた人の数がもっとも多かったそうです。その味は臭いが少なく、甘さのバランスが取れていて、ほのかな隠し味を秘めているような奥深い味と絶賛されました。横内川水系の水道水を利用している青森市は、全国の県庁所在地の中でも特にミネラルウォーターの購入額が少ないそうですよ。

栃木県塩谷町

栃木県塩谷町

栃木県にある塩谷町には、環境省指定の名水百選に選出された「尚仁沢湧水(しょうじんざわゆうすい)」という湧水があります。尚仁沢湧水は、矢板市との境界線付近に位置する高原山の標高590mに場所にあり、かつては修験者がその水で身を清めたとも言われる由緒正しい湧水。年間の水温が11℃前後ととても冷たく、水温が安定しているのが特徴です。

1997年に開催された利き水では、全国37都道府県の中で「おいしい水」第1位を獲得し、その地位を不動のものとしました。その味はどの水道水よりも甘みを感じるような柔らかいもので、塩屋町ではこの尚仁沢湧水の水がそのまま水道水として利用されています。

富山県富山市

富山県富山市

富山県は、環境省が選定した昭和の名水百選、平成の名水百選に選ばれた水源が計8箇所も存在している名水地です。「瓜裂の清水(うりわりのしょうず)」、「立山玉殿の湧水」といった名前を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。

富山市は、立山連峰・南アルプスといった大自然のパノラマに囲まれています。3,000m級の山々からもたらされた雪解け水が河川に流れ込み、それが地下に流れ込みます。

その過程で花崗岩などの天然のフィルターを通り、上質な水源として、水道水に利用されています。

富山市の上下水道局では、「とやまの水」というペットボトル入りの水道水を販売していて、2013年から2015年までの3年間、モンドセレクションの最高金賞に選ばれるという快挙を達成しました。こんなに素晴らしい水道水をいつでも飲めるなんてとても贅沢ですよね。

水道水が本当に不味い都道府県10選

福井県大野市

福井県大野市

福井県にある大野市は県内でもっとも面積が大きい都市で、石川県と岐阜県に接しています。四方が美しい山々に囲まれ、約9割が森林によって構成されているというとても自然豊富な街。名水百選にも選ばれた湧水「御清水(おしょうず)」は、夏は冷たく冬には温かい地下水で、口当たりがとてもさっぱりしているのが特徴です。

そんな美しい自然に恵まれた大野市の水道水が美味しいのは、良質な地下水を減菌処理するだけというシンプルな加工方法だから。大都市と言われる地域の水道水は、川から取水した後に不純物を沈殿させ、さらにろ過して消毒するという手が加えられています。

原水が清純だからこそ、最低限の処理方法で水の味を損ねることなくご家庭に届けることができるのです。

長野県松本市

長野県松本市

長野県松本市は、国宝にも指定されている松本城の城下町として今もなお栄えています。美しい自然環境と文化遺産が混在し、多彩な魅力を持っている街です。

松本市には、たくさんの井戸や湧水があり、市街地にいわゆる湧水群が存在している地域は珍しいと言われています。

これらの湧水は総称して「まつもと城下町湧水群」と呼ばれ、水道水としても市民の喉を潤しています。ペットボトルでも「信州松本の水」として販売されており、2014年にはモンドセレクションのビール・飲料水・ソフトドリンク部門で見事金賞を受賞しました。

とてもバランスの良い水として評価が高く、体への吸収率の良さや美肌効果、そして胃腸に優しい水として人気になっています。

静岡県富士宮市

静岡県富士宮市

言わずと知れた日本一の標高を誇る富士山。富士宮市は、富士山の南西麓に広がる自然豊かな街です。富士宮市は日本一高低差のある市としても有名で、富士山の標高3,776mに対し、低いところでは海抜35mほどになります。

このように、ほぼ富士山の一部とも言える富士宮市は、その自然の恩恵を余すところ無く受けており、中でも湧水はその最たるものです。美容・健康に良いと評判の天然バナジウムが含まれた水は、舌触りがとてもなめらかで美味しいと言われます。

市内では天然の湧水を汲むことができる場所がいくつかあり、美しい水とともに人々が生活している風景を垣間見ることができます。

静岡県のウォーターサーバーならこちらがおすすめ!

天然水の宅配サービス【コスモウォーター】 

熊本県熊本市

熊本県熊本市

熊本市の水道水は100%地下水でまかなわれています。熊本市は人工およそ67万人の都市で、古くから「水の都」と言われるほど豊富な水の財産に囲まれている土地です。

環境省が選定した昭和の名水百選には、「菊池水源」、「轟水源」、「池山水源」、「白川水源」の4ヶ所が選ばれ、豊富な水源に囲まれているということが伺えます。

熊本市上下水道局では、「熊本水物語」という地下水をボトリングしたものを作って、市内の各店舗で販売しています。全国にも郵送で販売しているため、ご自宅で熊本の美味しい水を味わうこともできますよ。

鳥取県米子市

鳥取県米子市

米子市は中国地方で最も高い山、大山(だいせん)の麓に位置する小都市です。

環境省が選ぶ名水百選に指定された「天の真名井(あめのまない)」は、山陰を代表する名水の一つで、日におよそ2,500tもの湧水が溢れ出ています。この天の真名井は、近隣に住む人々の生活用水や農業用水として利用され、今や生活には欠かせないものというほどになりました。

そんな名水が潤沢に湧き出る米子市は、水道水の美味しさにも定評があります。厚生労働省のおいしい水研究会において全国の都市32選にも選ばれており、「よなごの水」としてペットボトル販売もされています。

2004年に開催されたアジア太平洋環境会議でよなごの水を配ったところ、世界各国の方々が絶賛するなど、最高評価を受けたとのことです。

長崎県島原市

長崎県島原市

長崎県にある島原市は、市内に50ヶ所以上の湧水地を誇る水の都です。これらは総称して島原湧水群と呼ばれていて、水質の良さと水量の豊富さから日本名水百選にも選ばれています。

1981年には、国土庁から「水緑都市モデル地区」にも選出され、水を活かしたまちづくりに成果を挙げている都市として評されました。住宅地が細かい路地で仕切られていて、街中至るところに水汲み場が設けられています。近所に住んでいる人たちは、食材を洗ったり、食器を洗ったりするのにも使用するなど、フル活用しているそうですよ。

おわりに

今回は全国の中でも特に水道水が美味しい地域をご紹介しました。取り上げさせていただいた各地域ともに、特徴的な自然環境や立地条件などが重なり、美味しい水道水が出ているのだということがわかりましたね。

ペットボトル販売している地域もいくつかありますので、ご興味のある方は一度お住まいの地域の水道水と比べてみるのも面白いと思います。

今回残念ながらランクインしなかった地域にお住まいで水道水を美味しく飲みたいという方は、最近人気急上昇の水道水が使える浄水型ウォーターサーバーを試してみてはいかがでしょうか。

トップへ戻る